創刊700号記念特集

今、アジアについて考える

 キリスト教は現在の日本に大きく影響を与えていることは否定できない事実である。しかし、明治の文明開化から始まって日本が求めてきたのは、文化・風俗としてのキリスト教ではなく、近代合理主義への目覚めであった。そして、そのことによって、本来のアジア人的価値観がないがしろにされてきているという指摘もある。アジアの他の国の文化を知るにしたがい、日本ほどアジア人としての理念がなくなってまった国はないように感じてくることもあるようだ。ここでは、「一体アジアとは何であったのか」ということを取りあげてみたい。そうすることにより、「自分自身とは何か」を見つけることにつながってくるのではないだろうか。

国際社会への適正能力欠く

 日本が国際社会への適正能力がないのは、良く指摘される。その原因の一つは、日本が近代合理精神の洗礼は受けたが、それは西洋文化の全てではなかったことに気付いていない点にある。そこで、合理精神は果たしていかなるものだろうか、その偏りとアジアからの乖離をみれば、現在の日本の状況が少しはみえてくるのではないだろうか。それはさらに西洋への理解、そして、人間の文明への理解へのファーストステップになることであろう。

日本に強い福沢諭吉的考え

 例えば、日本には、慶応義塾大学の創設者で知られる福沢諭吉のような考え方が強くある。彼の西洋好きは知られているが、西洋の宗教などの精神的な部分は好まなかった、ということはあまり知られていない。西洋の考えに非常に魅いられていた諭吉は、「合理精神の部分」を取りだし、次のような現代人が持っている典型的な感覚を作り上げてしまった。

 諭吉は、信仰の対象であったお稲荷さんの石を別の石に変えると人々はどうするかと試してみたのだ。しかし、石を変えた後でも以前と変わらずに石を拝んでいる人をみて、その行為を「なんと馬鹿げたことをするものだ」と感じる。

 諭吉は、科学と共に流れていた宗教的精神の延長として、真摯に究極の原因を求めるその姿勢には余り関心を示さなかった。それで、このように宗教否定の態度だけを、近代合理主義的だと言ったのだった。しかし、それは諭吉の考えた合理主義であって、西洋の合理主義と同じとはいえない。彼は、外側からはわかりやすい西洋の考え方を見ていったのだが、一歩踏み込んで、より内側の西洋の真実を見ることはできなかったともいえる。

 また、諭吉は、彼には知りえない信仰の特異さに対して、自分の判断に基づいて、これを真実としている。諭吉は、近代合理的ということを、結果的に当時の多くの人々に、「このようなものである」と見本として示し、それは現代にも影響を及ぼしている。

 確かに、このような態度は、分かりやすい区別を与える。つまり、「迷信とはこのようなものであり、近代人はこうしたものからは卒業したのだ」と。しかし、拝むことをやめなかった人にとって、社の神は今だに現存しているのである。それを過去の遺物として考えていくことは、啓蒙としては物事を分かりやすくすることには成功かもしれないが、科学として慎重な態度と等しいものとは言えないだろう。社の石が正しい見方の「神」かは別問題だが、その存在と事実を否定はできないのではないか。

諭吉と対照的な森氏の言葉

 対照的に、神学博士である森孝一氏(「宗教から読む『アメリカ』」の著者)は、キリスト教を実際に体験として受け止めていった立場で西洋を語っている。彼は、「アメリカはスペースシャトルなどを打ち上げる『科学の先端』にいながら、宗教と科学の二つは切り離せずにいる」と語る。

 イエスの死からの復活など、キリスト教は合理精神からは迷信といえなくない要素はあるが、アメリカ大統領であっても、公的なスピーチで、教会とのかかわり、彼のキリスト教信仰をかくすことはない。むしろそれを自らの誠実さとしてアピールする。

徳川時代からある合理主義

 ところで、このように、簡単に見ためで迷信と断定する態度は、実は、今に始まった近代化ゆえの弊害だったわけでもない。この日本の科学的合理精神偏重は、徳川時代から成立していた。儒教的な合理主義を元にしていると指摘する学者もいる。

 実は、科学にしても宗教にしても、一つのドグマにこだわるのではなく、未知のものを探求することに原点がある。だから、大統領もためらうことなく、そして、その態度こそ自らの偏見のなさを示すジェスチャーともなりえる。儒教にしても、その解釈により合理的なものになるわけでもなかった。非論理的、迷信の類に寛容なものはたくさんあった。

 しかし、現代の日本は、儒教の合理性、倫理的側面だけを取り入れ、迷信的な宗教性は排除しようという傾向にある。儒教に宗教性があったことすら知らないかもしれない。人の死に対する葬礼などで、こうした宗教的儒教が顔をみせ、わずかに風習として残るのみである。この宗教性は、原始的な儒教の態度、アジアにあった共通した概念の原始的宗教のシャーマニズムであった。

 その中の一つは、例えば、全てを天命に任せて生きていくという態度である。これは中国、韓国などのアジアの儒教国では、原始的アジアとしての価値視の源となっている。これは、シャーマニズムと呼ばれ、天という実在との関わりを中心とした宗教心なのである。

 また、アメリカで歯医者ほどに生活に密着している心理学で、著名な学者ユングは、こうした精神性に注目をしていた。そして、西洋人が象徴を失い、東洋の宗教や風俗に魅入られていることを指摘した。それは使い古された、乾ききった理性主義の論理でなく、理性からは意味不明なオカルトまがいの祭礼が、彼らに何かを与えるのでは、と期待しているというのである。

アジアの反面教師・日本

 現代の西洋は、「象徴のかけた時代」といわれ、アイデンティティの危機を迎えている。アメリカにも禅寺やヨガ道場も多い。それは、このアジアにあった、西洋にとって迷信だったものの源泉が見直され始めているのである。また、西洋も東洋も一体何で境を作れるというのだろうかという指摘もある。今まで、東西が対立していたことで、この区別がまかり通っていただけで、人間としての価値、文明の普遍性からいっても、いずれなくなるものであろう。

 いずれにしても、今まで忘れていた、この精神を復興することが、先のユングがみた西洋の精神性の危急な現状のように思える。何事も問題なく、自由も満喫しているようにも思えるが、実は背後で、こうした暗闇が追ってきていることも事実である。

 また日本でも最近に、神秘主義の見直しや、中国古代の迷信や神話、価値観を題材の物語が日本で流行していること、オウムなどの終末的な概念に対する興味などは、こうした天に対する思想の復興への本来的回帰であると言える。

 その意味で、近代合理主義に汚染された日本は、他のアジアの国の中で反面教師となり、不幸にもその点では後進国となっている。この現実を見つめて、いかなる対応をするかは、一人一人の意識の問題である。表面的アジア志向でなく、内実化されたアジア人の精神をみつめていくことが必要であろう。

アジアの迷信・シャーマニズム

 アジアの迷信と呼ばれるもの、そして西洋的理性から懐疑的な目をむけられるものは、いわゆるシャーマニズムである。このシャーマニズムは、人間と神や神々、仏などとの関係を結ぶ、天地を統合する人間の責任を説く教えである。それは、人間の存在意識に深く関わる目的を与えるものでもあった。

 その役割は、超越した存在との仲介をするもので、現代の感覚からすると、これは特別な人間だけの、例えば超能力のような、専売特許とみられる。しかしもちろん、能力の違いは非常あったにしても、かつては、全ての人間にある基本的な性質とも考えられていた。それでは、このアジアの宗教的祭礼とは何だろうか。

共通した性質を持つアジアと西洋

 シャーマニズムについて、ここでその全てを取り上げることはできないが、西洋のキリスト教的なものにつながると考えられる点もみられるのは興味深い。

 全ての宗教に共通して言えるが、神を、もしくは超越者を、「恐れて祭る」という祭礼が、洋の東西において共通している。ユダヤ・キリスト教の伝統の中にも、「神を恐れることが知識の始まりである」という精神がある。シャーマニズムも同じことが、至る所でみられる。彼らは天の意図を恐れ畏敬の念を抱き、供えものを捧げる。違うのは、畏れるのが、「恐柿」か「敬う」かで、それが、アジアの諸国とユダヤ・キリスト教との違いとも言える。ついでに、ユダヤ教が「敬う」感覚に対し、キリスト教は「賛美する」感性であることを加えておく。

 ここで断っておかなければならないのは、そう単純に恐怖として、天に供える態度がアジア的で、それよりも勝っている、敬うことがユダヤ・キリスト教の特徴であるという訳にもいかないところである。

 アジアには儒教などで、「天を敬う」のが祭礼の中に含まれる。ただし、シャーマニズムの中でも、この「儒教の敬天思想」は、論理や経典の組織体系が発展したところにあらわれるので、合理主義も融合している示唆する。それは、キリスト教の感覚に近い。

 敬天の思想は、単なる天からの恵みを求めるだけでない、キリスト教的な、天の遺命に従うという、神との契約の概念に近い、天との関係が精神化した、天命と人間の関係をみつめた思想が含まれている。

 ここで、アジアと西洋は非常に共通した性質を持っている。しかし、この天の意に従う人間の思想は、現在世界の多くの地域、考え方で肩身の狭い思いをしているのも事実。近代的な合理主義により、迷信のカテゴリーに含まれ、片隅に追いやられている。人々は、伝統的な祭礼を守ろうとしながらも、本質のシャーマニズムは否定する矛盾の中にある。伝統の中にある原因の意味について、考えようとしないのではないだろうか。

奉仕での人的貢献を考える時

 国際社会の中で意見を言えるようになることを目指すよりも、実際奉仕での人的貢献をもっと積極的に考えていく必要があり、日本がそれをできる余裕をもった国であることも事実だ。日本でわすかな資産であっでも、アジアの他の国では何十倍にも膨れ上る。アジアの中で確かに日本は成功した国だ。それは、「現代の足長おじさん」となれる可能性を秘めているのである。

 反面、日本が経済的なことでの貢献では不十分と判断され、PKOなどが過去問題となった。こうした文化的援助をすることを注目することは、国家的な動きとして薄かったが、これからだんだんと注目されそうな気配はある。

「人間に必要なものは何か」

 今まで、文化を理解する動きはあるが、そこで欠けてたのは、相手がいかに思うかという相手からのニードである。そこで仙人のことく、高みに昇った気分で、高みから自分も含めた人間に必要なものは何かを知っていくのが大事と、仙人会は問題提起をする。

 仙人会は民間のボランティア団件に近いが、ユニークな観点がある。それは、まだ何かできるのに、社会的にその機会をなくした定年後の老人にも、現代の日本の経済力、色々な協力が後進国の人々に対しできるとする。

 いすれは世界各地にそうした仙人村をつくり、国家、文化間の壁を越えた地球にやさしい、人間たちの集まりを模索していくのが夢。この各国の仙人村は同じ目的を持った、いわば一つのユートピア、もしくは文化のインターネット化であり、いつでも誰でもアクセスできる共通の基礎をつくるのである。

 軍隊もいいが、こうした文化的活動に若い頃を捧げる、「徴兵制度」を設けても面白いのではないか。アジアを一つにまとめるこうした活動は、必すアジアの安全保証にもつながる。そうすれば、アメリカからも、「納得される日本」となる道のように思える。