人生哲学を打ち出すべき

 昨年、催された教育学部公開講座の中から、前回は西平直氏の講義を紹介した。今回は汐見稔幸・本学教育学部助教授の講義を紹介する。
 汐見氏は1978年から現職に就いている。氏は堀尾輝久・元教育学部長と同じ学科で教えていたにもかかわらず、堀尾学部長らの左翼的教育路線の影響を受けずに独自の教育観をつくりあげてきた。今回の講義をみてもわかるように、現代の教育問題の解決に大きな役割を果たす人物として期待されている。


「子どもの攻撃性」のすさまじい実態

 汐見氏の講義テーマは「子どもの攻撃性」であった。
 汐見氏はまず、青少年問題の最近の流れを次のようにまとめた。
 「子どもたちの気になる行動(不良、つっぱり、盗みなど)はいつの時代にもあった。非行に関して、戦後、特に三つのピークがあった。第一のピークは1950年頃。第二のピークは1965年頃。そして、第三のピークは1970年代末から。その頃、シンナーが一挙に広がった。小・中学生の自殺も増えた。ちょうど受験戦争が激しくなっていった頃でもある。祖母殺害事件や金属バットで両親を殺害した事件も起こった。浮浪者狩りも起こった。殺しても反省がない。『殺す』ということにリアリティーがない。そして、80年代に校内暴力の嵐が吹き荒れた。校舎の窓ガラスを全部割ったり、卒業式もパトカーに来てもらったりなど、話題になった。しかし、80年代の初めに校内暴力が広まったとき、その原因はよくわからなかったのである。それで校則を強めたり、細かくした。生徒たちはそれに耐えられなくなる。そのストレスでいじめが増えた。中野区でも中野富士見中で鹿川君がいじめられ自殺した」。
 ある中学校を現場視察した汐見氏は、いじめのすさまじい実態を目の当たりにしたと言う。公立中学校から本学に入学してきた学生なら、ある程度実感としてわかるはずである。

子どものムカつき・暴力性が普遍化

 「教育問題御三家」と言われるものがある。「校内暴力」「いじめ」「不登校」である。
 その校内暴力は最近また急速に増えつつある。1990年には全国で3,090件だったのが、95年には5,954件、翌96年には8,169件、97年には28,526件にものぼる。
 「ムカつき、イライラ、暴力性が普遍化している。それを私たちは受け止めなければならない」と汐見氏は語る。
 不登校も急速度に増えている。中学生は各クラスに一人以上の割合だ。

大人社会がおかしくなっている

 なぜこのように教育問題が深刻化しているのだろうか。汐見氏はこう断言する。「子どもは育てられる存在だから、子どもに問題があるということは、大人に問題があるのではないかと考えるべきである。大人の社会は健全で温かいが、子どもの世界は暴力的、などということはありえない」。
 確かにその通りである。子どもがおかしいのは大人がおかしいからなのである。林道義氏も著書『父性の復権』の中で、「戦中派」と「団塊の世代」までさかのぼって現代の子どもの問題を指摘している。
 また、最近は日本でも「家庭内暴力」が増えている。「家庭内暴力と言う場合は、だいたい夫が妻に暴力をふるうことを指す。これは特に米国がひどい。日本でも夫の妻への暴力が90年代に急速に増えてきた。最近、我が国で深刻になってきたのは、親が子どもに暴力をふるうことである。いわゆる『児童虐待』である。米国ではすでに50年代から起こり、60年代初めに医師が報告した」。
 「今から10年前に、『子どもに対する虐待』などという言葉が我が国で広まるとは思わなかった。社会全体が大きく変容してきている」と汐見氏は心配する。

ニヒリズムに陥る子どもたち

 最後に興味深いデータを挙げ、それについて解説した。
 ある民間の研究所が調べたものだが、世界各国の小学五年生の子どもに「成績」「正直」「親切」「勇気」などの項目で自己評価をしてもらった。すると、日本の子どもたちの自己評価が極めて低かったという。つまり、「我が国の子どもは、ありのままの自分に否定的で、自分はダメだ、と思っている」と汐見氏は言う。
 その理由を汐見氏は次のように分析する。
 第一に、家庭の文化が変質していること。体罰的暴力。評価の暴力。ほめ殺し(やさしい暴力)など。
 第二に、仲間集団がなくなってきていること。だから、自分の存在の意味がないと感じることが多い。本当に必要とされたことがない。そして「かったるいぜ」という気分になっていく。
 第三に、身体的影響もあるのではないか。食べ物やテレビ・携帯電話の電磁波などの影響もあるかもしれない。
 第四に、地球環境の問題がある。人類は昔、いつ死ぬかわからないから、救いを求めていた。現代人は、自分たちだけで生きていけると思っているから、「すがる」ということができない。傲慢になってきている。本当は救済されないといけない。救済されたいのである。だから、イライラしている。
 以上のように分析した後、最後に汐見氏はこうまとめた。「子どもたちはニヒリズムに陥っている。だから、そのニヒリズムと対峙できる『人生哲学』をもっと打ち出していかないと、子どもたちを救えない」。
 具体論は時間がなくて聞けなかったが、その「人生哲学」こそ、現代教育が最も必要としているものではないだろうか。汐見氏の今後の活躍に期待したい。

 《東大新報「こころの教育」取材班》