|
|
カントは「人間は教育によってはじめて人間となる」と言った。他の動物はみな、特別な教育を受けなくとも、本能によって生を営み、その動物として生存してゆくことができる。ところが人間は、教育を受け、社会的な活動をすることではじめて「人」として存在することができる。人間にとって教育は、ただ知識を得て社会的に成功するという以前に、生きていくために必要不可欠なものであるのだ。
今世紀初めインドの山奥で発見された「狼少女」の事例が、そのことを雄弁に物語っている。生まれて間もなく狼に拾われ、育てられた二人の少女は、発見され人間社会に連れ戻されたが、遂に人間社会に適応できず死亡してしまった。
逆に人間の家族の中で育てられた雌ライオンのエルザは、いくら教育を施してもライオンとしての本性を基本的には変えることなく、再び野生に帰ることができたという。
この事実は、人間と他の動物との間に決定的な境界線があることを教えてくれている。再びカントの言葉を借りれば、「人間は教育されなくてはならない唯一の被造物」なのである。人間は教育されることによってはじめて「人」となり、その本来の価値を現すことができるようになるのだ。このことは言い換えれば、人間だけが無限の創造性を備えているということにもなる。人間は自分自身の人格を、自ら自身の手で創造する権利を与えられているのだ。
その権利の最大の行使が教育である。人間が人間らしくあるためには、正しい教育を施すことによって創造性を最大限に発揮し、自己を確立しなければならないのである。ここに教育の意義がある。
では、人間にとっての正しい教育とはどのようなものなのだろうか。
この問題を考えるに当たっては、まず人間に対する研究から入らなければならない。「人間」という存在がどのような存在であり、またその理想的な姿とはどういったものなのか。それを知らずに教育を施すことは、盲人が盲人を先導するようなものである。人間としての理想像を明確に示し、そこへ向かう道を引導することこそが教育の本当の役割であるはずだ。
しかし、今の日本の教育にそのような方向性が存在しているだろうか。三島由紀夫の「西も東もわからぬ子どもに、『どっちへ行ってもいいよ』と言えば、迷い児がふえるだけのことである」という言葉のように、明確な方向性もなく、子供の自由をむやみに尊重し、迷い児を増産しているのが今の日本の教育の現状ではないだろうか。
教育の目的の欠如は、教育の意義の喪失と同義であると言える。「こころの教育」の具体的な方策や、教育のシステムを改革することも大切ではあるが、それ以前にまず、教育の目的と理想的人間像の確立が急務であると感じてならないのである。
それぞれの理想像が正しいものであるかどうかは別として、それぞれの時代には、その時代に合った教育思想と、理想的人間像が明確に提示されていたのである。
現在の日本の教育にも、このような明確な目的と理想的人間像の確立が必要なのではないだろうか。
そして、そのような規範の教育を土台とした上で、はじめて個性を引き出すさまざまな知識・技術の教育を施すのである。そしてここにおいては、勉強ができるとか、スポーツが得意であるといった個々の能力自体に価値があるのではなく、それぞれが自分の個性を最大限に発揮――これは当然規範に則ったものでなければならない――し、他人や社会、国家、さらには世界のためにそれを活用することに価値があるのだということを教えなければならない。善悪の価値観を明確にし、善なる目的のために自己の個性と能力を活かす、そこに価値があるのだということを教えなければならないのである。つまり、知識や技術を教授するに当たっては、価値観の教育が前提とならなければならないのである。
規範の教育はあくまで家庭でなすべきである。それは「家庭は道徳上の学校である」と言ったペスタロッチの言葉を挙げるまでもなく、「三つ子の魂百まで」という世界共通の格言に明確に現われている。この時期に子供の情緒、基本的な人格というものが形成され、それが今後の人生を大きく左右するということはよく知られている事実である。この最も重要な時期を人間の家庭で過ごすことができなかった「狼少女」は、最後まで「人」となることができなかった。
同じように、この時期に親から十分に愛を受けることができず、家族の愛情の中で育つことができなかった子供たちは、人間として持つべき温かい感情や情緒を育むことができず、屈折した人格を形成してしまうことが多いのである。幼児期に家庭の中で愛を受けて育つことが、人間が人間であるためには非常に重要な要素であると言える。西独の哲学者ボルドーが唱えたように、「人は家庭に住むことによって人となる」からである。
我々が望むと望まざるとに関わらず、今の中高生が近い将来、わが国の中核となる。その時に、なぜもっとまともな教育を受けさせなかったのか、と嘆いても遅すぎるのである。
教育の改革と家庭の再建は、日本の将来に希望の光を灯すか、絶望をもたらすかを決定する極めて重大な問題であると言えるだろう。
社会の構成単位は家庭であり、家庭は個人によって形成されている。ゆえに個人に対する教育は、社会と国家の将来を決定する重大な問題となる。正しい教育を受けて育った子供たちが、将来この国を担うようになるとき、国家の再建がなされ、そしてそのような国家が集まってこそ初めて世界の平和が実現されるのである。
国家の再建と世界平和の実現のためにも、健全なる教育の確立と、家庭の再建が一日も早く成されることを、切に願ってやまないものである。