『母に襁褓(むつき)をあてるとき』

 舛添 要一 著

 痴呆症になった母親の介護をめぐり、家族が対立し崩壊していく、すさまじい物語である。家族は千差万別なので、著者の家族特有の話だと見なすこともできるが、同じような状況に陥った時、兄弟がどう振る舞うかを考えると、人ごととは思えなくなる。痴呆老人150万人、10年後には200万人という数字、老人施設や介護制度の貧困、介護をしている人たちの約半数が「虐待したことがある」という事実は、危機の多さと、それに直面した時の人間の弱さを示している。
 83歳になる著者の母が、ボケが進んで徘徊するようになったのは平成8年の春。当時、北九州市に住む長女夫婦の家に同居していた。著者は、上に4人の姉がいる末っ子。長姉は60歳で、最初は母の家に住んでいたというから、娘が母を介護する、一般的には好ましいケースだった。他の姉たちも近くに住んでいる。問題は、その長姉の性格である。著者は世間体至上主義と書いているが、愛情からではなく、世間体から母をみていたということ。さらに、その夫がものすごいケチで、母親は身を小さくして暮らしていた。彼らが自分たちの家を建て、引っ越した時から、その傾向は一層激しくなってくる。それが母の病状を深刻化させたと著者は思っている、というかそれ以上に姉を恨んでいる。
 母の事態に驚いた著者は、自分が母の介護をする以外にないと決意し、超多忙な仕事の合間をぬって、頻繁に帰省するようになる。九州に帰りやすいようにと、仕事もできるだけ関西にシフトする。それにしてもスケジュールを見ると、よくそれだけ介護できたものだと感心する。反面、著者も告発しているように、日本の公的老人福祉の貧しさを思い知らされる。政治評論家として、著者は身内の恥をさらしながら、制度の改革を訴えているのである。最後には、在宅介護するための家を建て、長姉から母親を取り戻し、母親の症状も穏やかになってきたというのでほっとするが、同じような事態が我が身に降りかかってくるとどうするか、今から考えておかなければと思わせられる。      (T)

(中央公論社、本体1,200円)


健康あれこれ vol.40

理想的な断食法の理論と実際(4)

注意事項遵守で― 特に回復食は厳密に

<断食法実施前の注意事項>

(1)前回にも触れたが、渡辺正・甲田光雄・石井文理諸博士及び山崎佳三郎氏ら断食に深い理解のある医学者の監督の下で行うと間違いがない。意志堅固なら自宅でもできる。
(2)断食の実施に際して、家族や近親者に10日や20日の断食で死ぬことはまずないということを十二分に理解させる必要がある。
(3)生水さえ飲んでおれば、普通人でも3週間や4週間の断食に及んでも、生命の危険はまずないということを念頭に置くこと。
(4)「ショーサーの法則」(体重の減少と死の危険の相関)で、人間は体重の4割を失った時に死ぬことを心得ておくべきである。しかし4割を失うには90日以上の断食の場合に限られる。
(5)煙草や酒は断食1週間ぐらい前から止める必要があり、寄生虫も断食実行の前に駆除しておくこと。
(6)断食に入るからということで直前に濃厚な栄養を沢山取る人がいるけれども、むしろ徐々に減らす方がよい。
 <断食実行中と終了後の回復注意事項>  断食中はことさらに安静にする必要はなく、普段の運動を余計にやる必要もない。
 瞑眩(好転反応=生体が病気を回復させるために払う努力の一表現)が現れても、注射や薬剤は用いないこと。生水(煮沸しない水。浄水器がなくても水道水でよい)をチビチビ1日2リットル程度飲み、風浴法(裸療法=ローブリー博士考案の改良型で20秒全裸となり1分着衣。30秒全裸になり1分着衣と10秒ずつ裸体の時間を延ばし、120秒全裸となったら終了する。着衣はタオルケットが便利で、着衣時間は60秒まで進んだら1分半にし、90秒まで進んだら2分とする。1クールが27分ほどかかる)や温冷浴を励行すること。通常の入浴は絶対にいけない。金魚運動や毛管運動(後日ご紹介する)をすると、断食の効果は倍加する。断食中も1日40分程度の歩行は必要である。イルリガートル(洗浄器)による浣腸を1日1回行うこと。
 断食は水さえ飲んでおれば大丈夫だが、回復食を誤まると死ぬことが多い。1日だけの断食なら翌日は平常食の半分をよく噛んで食べればよいが、2日以上の断食後の回復食は「表」に従い厳密に行うこと。
 平常食になっても料理の濃度は薄味とし、菓子類、酒類、煙草類は遠ざけること。断食後は特に甘い物が好きになる。
 熱い物、冷たい物、油っぽい物、辛い物、硬い物は日数が経ってから取るようにする。
 断食を契機として、不要有害な朝食は止めた方がよい。
 断食をすると、断食の日数に応じて相当痩せてくるが、急激に太ろうとしてはならぬ。「表」のとおり厳格に回復することによって痩せた人は必ず太り、肥満体の人は美しく痩せる。断食後の過食は顔がむくんで腫れ、食塩の過剰は指が腫れる。
 重湯(精米湯)の作り方は、胚芽米のよく洗ったもの1合に対して水6合とする。とろ火で50分ほど煮て半分に煮詰め、ふきんでこす。初回は食塩を耳かき3杯程度にすること。
 玄米重湯の作り方は、よく洗った玄米1合に対し、水1升5合の割合でとろ火にかけ、4分の1に煮詰めてふきんでこす。芳香があってすこぶるおいしい。
 麦重湯の作り方は、よく洗った圧搾麦1合に対し、水1升3合加え、とろ火で50分ぐらい煮て2合5勺程度に煮詰める。これをふきんでこすのである。
 半粥(おまじり)、粥、野菜スープは、それぞれ従来の手法で作るが、バターなどは加えないことである。

      門脇 弘(評論家)


赤門クロスNo.86

 今回はやや難しい問題です。クロスができ上がったら、二重ワクのなかの文字を適当に並べると、最近よく耳にすることばが出てきます。それが今回の答えです。がんばって解いてみてください。(出題S・S)

タテのカギ

1.今年8月、わが国の――者数が過去最高に達しました
2.新聞は朝刊だけでいい、という声が強まってきています
3.アフリカの赤道直下にある国です。果物などは豊富で飢え死にする人はほとんどいませんが、エイズが深刻な問題となっています。首都はカンパラ
4.――木、主――、中――
5.――庁の不祥事は国民に大きなショックを与えました
7.酒を――、水を――
11.高齢化に伴い、――費も増大しています
15.実行の時日をのばすこと
17.「君が代は ――に八――に さざれ石の……」
18.――沢東

ヨコのカギ

1.ゲーム理論で「――のジレンマ」という言葉があります
6.駒場まで自転車で――しています
7.――月、――光、――化
8.公共事業の配分・実施に巨大な力をもつ現場の実力者は建設――集団といわれています
9.入試の時は、寒さと緊張で――が来るものです
10.釈迦、孔子、イエス・キリスト、マホメットは――聖人と呼ばれています
12.――鶴、――姫、――子
13.政党内部の保守派
14.――王、――宮、――門
16.駒場では、もうすぐこの木の葉が黄色くなります
19.最近では、民間の会社も国家資格を持つ――士を置いて、独自の予報を公表しています


応募方法

 誰でも応募できます。答えを「東大新報 赤門クロスワード係」に送って下さい。住所・氏名・電話番号・大学(職業)・学部・学年(年齢)、紙面に対するご意見、ご感想をお書き添えください。

プレゼント

 正解者の中から抽選で10名の皆さんに「東大グッズ」をプレゼントします。当選者の発表は賞品の発送をもって替えさせていただきます。締め切りは10月22日(木)です。どんどんご応募下さい。


赤門ひろば投稿募集
 「赤門ひろば」はひろく学生、教官、OBの方々からの意見を交換する場です。
政治、経済、大学問題など様々な分野についての自由なご意見をお待ちしています。

文章の長さは500字以内▽写真、コント、イラストなどもお待ちしています。
職業、氏名、年齢、住所などを明記して下さい(匿名も可)。▽掲載された方には薄謝をお送りいたします。
あて先は〒153-0041 東京都目黒区駒場2-15-8-103 東大新報「赤門ひろば」係
(FAX=03-3468-2572、E-mail=t-shinpo@super.win.ne.jp)まで