■生命倫理で新コース 専門家レベルアップ目指す 医学系研究科 医学系研究科で来年度から、生命倫理の専門家のレベルアップを目指す養成コースが設置される。 クローン技術や不妊治療など、生命倫理が問われるテーマは急増しているが、生命倫理に精通する人材は少ない。大学では研究の妥当性を審査する倫理委員会などが設置されているものの、委員の中に研究内容が理解できない人や生命倫理についてよくわかっていない人もおり、十分に議論が深まらないといった問題も起きている。 新コースでは、医学系研究科の赤林朗教授が代表を務め、法学や哲学を専門とする他の研究科の助教授などを専任講師にあてる。また海外からも外部講師を招く予定。対象は大学などで倫理委員を務めている研究者や生命倫理に関心のある人々で、週1回講義や実験を行う。定員は30人程度。 欧米では1970年代から生命倫理を教える専門の研究所が設けられ、人材が育成されていたが、日本では本学が初めて。将来的には独立した研究所に発展させることを目指しているという。 ■マイクロRNA機能明らかに 遺伝子の働きを抑制 工学系研究科 多比良和誠教授ら 工学系研究科の多比良和誠教授と川崎広明助手らは、ヒトの細胞内にあるマイクロRNA(リボ核酸)が、神経細胞形成にかかわる遺伝子の働きをコントロールしていることを明らかにした。 RNAは塩基数が数千から数万あり、DNAがたんぱく質を作る際に、遺伝情報を写しとったり、運んだりする役割をしている。一方、マイクロRNAは塩基数が18から25しかなく、どのような働きをしているのか分かっていなかった。最近になって各国で研究が進み、200種類以上のマイクロRNAが見つかったが、ほ乳類で具体的な機能が明らかになったのは今回が初めて。 多比良教授らは、ヒトのがん細胞株にマイクロRNAを加え、神経幹細胞が神経細胞に分化するのを防ぐ「Hes1」という遺伝子の働きが抑えられることに成功した。また別の人工RNAを使ってマイクロRNAの働きを止めたり、マイクロRNA自体を人工合成して増やして、働きを強めることにも成功した。 多比良教授は「この手法を応用すれば、神経や筋肉などになる幹細胞を人為的に分化させることができ、再生医療に役立つ」と話している。
医学系研究科で来年度から、生命倫理の専門家のレベルアップを目指す養成コースが設置される。 クローン技術や不妊治療など、生命倫理が問われるテーマは急増しているが、生命倫理に精通する人材は少ない。大学では研究の妥当性を審査する倫理委員会などが設置されているものの、委員の中に研究内容が理解できない人や生命倫理についてよくわかっていない人もおり、十分に議論が深まらないといった問題も起きている。 新コースでは、医学系研究科の赤林朗教授が代表を務め、法学や哲学を専門とする他の研究科の助教授などを専任講師にあてる。また海外からも外部講師を招く予定。対象は大学などで倫理委員を務めている研究者や生命倫理に関心のある人々で、週1回講義や実験を行う。定員は30人程度。 欧米では1970年代から生命倫理を教える専門の研究所が設けられ、人材が育成されていたが、日本では本学が初めて。将来的には独立した研究所に発展させることを目指しているという。 ■マイクロRNA機能明らかに 遺伝子の働きを抑制 工学系研究科 多比良和誠教授ら 工学系研究科の多比良和誠教授と川崎広明助手らは、ヒトの細胞内にあるマイクロRNA(リボ核酸)が、神経細胞形成にかかわる遺伝子の働きをコントロールしていることを明らかにした。 RNAは塩基数が数千から数万あり、DNAがたんぱく質を作る際に、遺伝情報を写しとったり、運んだりする役割をしている。一方、マイクロRNAは塩基数が18から25しかなく、どのような働きをしているのか分かっていなかった。最近になって各国で研究が進み、200種類以上のマイクロRNAが見つかったが、ほ乳類で具体的な機能が明らかになったのは今回が初めて。 多比良教授らは、ヒトのがん細胞株にマイクロRNAを加え、神経幹細胞が神経細胞に分化するのを防ぐ「Hes1」という遺伝子の働きが抑えられることに成功した。また別の人工RNAを使ってマイクロRNAの働きを止めたり、マイクロRNA自体を人工合成して増やして、働きを強めることにも成功した。 多比良教授は「この手法を応用すれば、神経や筋肉などになる幹細胞を人為的に分化させることができ、再生医療に役立つ」と話している。
工学系研究科の多比良和誠教授と川崎広明助手らは、ヒトの細胞内にあるマイクロRNA(リボ核酸)が、神経細胞形成にかかわる遺伝子の働きをコントロールしていることを明らかにした。 RNAは塩基数が数千から数万あり、DNAがたんぱく質を作る際に、遺伝情報を写しとったり、運んだりする役割をしている。一方、マイクロRNAは塩基数が18から25しかなく、どのような働きをしているのか分かっていなかった。最近になって各国で研究が進み、200種類以上のマイクロRNAが見つかったが、ほ乳類で具体的な機能が明らかになったのは今回が初めて。 多比良教授らは、ヒトのがん細胞株にマイクロRNAを加え、神経幹細胞が神経細胞に分化するのを防ぐ「Hes1」という遺伝子の働きが抑えられることに成功した。また別の人工RNAを使ってマイクロRNAの働きを止めたり、マイクロRNA自体を人工合成して増やして、働きを強めることにも成功した。 多比良教授は「この手法を応用すれば、神経や筋肉などになる幹細胞を人為的に分化させることができ、再生医療に役立つ」と話している。
第897号(9月5日号) 第896号(8月25日号) 第895号(8月5日号) 第894号(7月15日号) 第893号(7月5日号) 第891号(6月15日号) 第890号(5月25日号) 第889号(5月15日号) 第888号(5月5日号) 最近号リスト
研究所紹介
知の肖像
淡青手帳
Soccer新世紀
東京六大学野球
今、純潔がトレンディー
東大野球部DUGOUT
東大OBの偉人伝
東アジア友好に向かって 第878号(2002年12月25日号)
世界的・長期的な意識を 第850号(1月15日号)
東大の誇りを持ち行動を 第849号(12月25日号)
共同で「開かれたアジア」を 第842号(10月15日号)
大学改革に活発な議論を 第836号(7月15日号)
新入生へのアドバイス 第828号(4月15日号)
年頭所感 第821号(1月15日号)
2001 冬のリゾート案内
2001 夏のリゾート案内
■国連・NGO特集
前国連広報担当事務次長 法眼 健作 氏