本学地震研究所は、9月1日から「佐渡‐会津測線」で地殻構造探査を開始した。同研究所は、文部科学省が実施している「ひずみ集中帯の重点的調査観測・研究」の一環として、ひずみ集中帯の活構造の全体像を明らかにし、震源断層モデルを構築することを目的として、「反射法・屈折法による地殻構造調査」を平成20年度より5カ年にわたり、新潟県など東北日本の日本海側の地域において実施している。 東北日本の日本海側の地域および日本海東縁部は褶曲‐断層帯を形成し、2004年新潟県中越地震や2007年新潟県中越沖地震だけでなく、歴史的にも1964年新潟地震(M7.5)など多くの被害地震が発生してきた。内陸地震に伴う強い揺れを精度よく予測するためには、これら活断層‐震源断層の深部形状を明らかにすることが重要だ。 この調査では、佐渡島・佐渡海峡及び新潟平野を横断し、越後山地東部に位置する福島県耶麻郡西会津町に至る約135kmの調査測線において、反射法・屈折法による地殻構造調査を行う。この調査によって、測線上に位置する月岡断層帯・長岡平野西縁断層帯、佐渡海峡や佐渡島周辺の活断層の深部形状を明らかにし、発生する地震の強震動を予測するための基礎資料となる地下構造を明らかにする。 また、8月に独立行政法人海洋研究開発機構と地震研究所の共同研究として実施された佐渡海峡から佐渡沖の地殻構造調査結果と合わせて、越後山地から佐渡沖に至る地殻全体の構造を明らかにし、ひずみ集中のメカニズムを解明するための基礎資料を収集することになっている。
第1073号(2009年9月25日号) --選択して下さい-- 第1071号(2009年9月5日号) 第1069号(2009年8月5日号)
■特集記事link
研究所紹介
知の肖像
淡青手帳
Soccer新世紀
東京六大学野球
今、純潔がトレンディー
東大野球部DUGOUT
東大OBの偉人伝
豊かな人間性育む環境を 第903号(2003年11月15日号)
東アジア友好に向かって 第878号(2002年12月25日号)
世界的・長期的な意識を 第850号(1月15日号)
東大の誇りを持ち行動を 第849号(12月25日号)
共同で「開かれたアジア」を 第842号(10月15日号)
大学改革に活発な議論を 第836号(7月15日号)
新入生へのアドバイス 第828号(4月15日号)
年頭所感 第821号(1月15日号)
■国連・NGO特集
前国連広報担当事務次長 法眼 健作 氏